「施工業者に依頼した場合とDIYの場合、費用はどれくらい違うの?」
「プロによる施工とDIYでは、仕上がりに差がつくの?」
この記事では、ご自宅の壁を珪藻土にリフォームする際の気になる費用相場や施工方法、施工に必要な材料・道具を比較してみました。
目次:項目選択でジャンプします
珪藻土リフォームを業者に依頼する場合の費用相場
珪藻土の壁リフォームは材料の種類や成分などにより様々です。
使用材料や仕上げパターン(仕上がり模様)等が各工務店やリフォーム業者により異なり、一般的に相場は1㎡あたり3,300円~6,600円(税込)と言われています。(材料価格+施工価格)
<参考費用>
2畳 約15㎡ | 49,500円~99,000円(税込) |
4.5畳 約20㎡ | 66,000円~132,000円(税込) |
6畳 約25㎡ | 82,500円~165,000円(税込) |
8畳 約30㎡ | 99,000円~198,000円(税込) |
※入り口ドア部分や窓サッシ部分の面積は除きます。
費用の内訳は、「珪藻土材料費用」・「作業用の養生費用」・「珪藻土を塗る施工費用」が含まれます。
上記費用以外では、下地が悪い場合の補修に用いる「下地処理費用」、高所部分作業用の「足場設置費用」、照明器具やエアコン等の「器具類脱着費用」が別途かかる場合があります。
以上のことから、各ご家庭により状況が異なってきますので工務店やリフォーム業者等の現地調査(現調)が必要となります。
また、壁紙の上に施工できる珪藻土が市販されていますが、剥離等の恐れを避けるため下地工事から行うことをオススメします。
まずは施工実績のある工務店やリフォーム業者に相談をしてみましょう。
珪藻土リフォームをDIYで行う場合の費用
珪藻土リフォームをDIYで行うための、材料や道具の費用を紹介します。
※購入店舗や商品種類により費用は異なり、下記参考費用は当社調べによるものです。
珪藻土材の費用
お近くのホームセンターかインターネットで購入できます。
練り込みタイプ |
10㎏ | 6,600円~11,000円(税込) |
粉末タイプ |
10㎏ | 5,500円~7,700円(税込) |
※練り込みタイプ…練り込んでありすぐ塗れるタイプ
※粉末タイプ…開封後、水などで練るタイプ
下地処理材/下塗り材(補修材やシーラー材)の費用
補修用メッシュテープ | 10㎏ | 1,000円前後 |
穴埋め等のパテ材 | 1㎏ | 1,000円前後 |
下地材への密着性を高めるシーラー材 | 4㎏ | 4,000円前後 |
養生材/塗り壁道具の費用
一般的な道具となります。
- マスカーテープ
- マスキングテープ
- 養生テープ
- ブルーシート
- 軍手
- コテ板
- コテ
- バケツ(シーラー用)
- ローラー(シーラー用) など
養生材および道具類は10,000円前後で購入できます。
DIYの一般的な費用としましては、施工面積約10㎡で計算すると20,000円前後となります。
珪藻土リフォームの施工事例
実際に弊社が珪藻土リフォームを行った事例をご紹介いたします。
埼玉県熊谷市のK様邸
(戸建て住宅)
全ての下地(石膏ボード)を張り替えての珪藻土リフォームです。
2階寝室部分
クロスだったものを珪藻土に変更しました。調湿・消臭効果があるので、ぐっすりおやすみになることができます。
洗面脱衣室部分
調湿効果により、お風呂上がりの湿気がこもることを抑えられ、ジメジメも気になりにくくなります。
群馬県太田市のK様邸
(マンション住宅)
内部のリノベーションによる珪藻土リフォームとなります。
キッチン部分
消臭効果で、焼肉・お好み焼きなどのにおいの気になる食事をしても、翌朝にはにおいがあまり気にならなくなります。
トイレ部分
消臭効果が期待でき、こもりがちなトイレのにおいも気になりにくくなります。
洗面室部分
珪藻土の壁にすることにより、照明の光が当たり、陰影が出て温かみのある雰囲気に仕上がりました。
玄関部分
玄関は靴のにおいや外からのにおいがこもりやすいので、珪藻土の消臭効果で急な来客時でも安心です。
栃木県佐野市のY様邸
(戸建て住宅)
主要居室の珪藻土リフォームとなります。
リビング部分
家族が集まるリビングは、生活臭が気になる場所ですが、消臭効果が期待できるためにおいが気になりにくくなります。
居室部分
珪藻土の壁は、和室との相性も良く、木の素材を引き立てる役割もあります。
群馬県桐生市のH様邸
(店舗併用住宅)
内部リノベーションによる2階LDK部分の珪藻土リフォーム
LDK部分
壁・天井一面にもつなぎ目が出ることなく、スッキリした仕上がりになるのもポイントです。
まとめ
ご自宅の壁を珪藻土にリフォームする際、業者に依頼する場合は使用する材料や施工方法にもよりますが、高額になることが多いです。
この点は最大のデメリットですが、最大のメリットはプロの施工であるということです。
下地工事から下地調整をプロが仕上げますので、見た目が圧倒的にキレイで、市販品と違い質にこだわった珪藻土を使用しますので、性能の違いもあります。
また、DIYの場合、壁紙の上から施工できるタイプのものや下地調整を必要とするタイプのものまで販売しており、価格も様々です。
このように、珪藻土リフォームではご自身の予算に合った方法が選べ、尚且つ費用が抑えられる点が魅力です。
質を取るか、費用を取るか・・・
非常に悩むところですが、大切なマイホームのことを考えると「質」にこだわることをオススメします。
せっかくの珪藻土リフォーム、何のために施工をするのかを考えて方法を選択したいですね。
\あわせて読みたい珪藻土記事/
珪藻土を塗り壁材として使用した際のメリット・デメリットや、リフォームやDIYをした場合の費用などを、分かりやすく簡潔にまとめました。
タカトーホームの珪藻土の塗り壁について、「もっと詳しく知りたい!!」というあなた。
|