コンテンツ3

新着情報

結露しない家を建てるポイントは?結露の発生原因や住宅に与える影響も解説

早朝の窓にうっすら水滴がついているのを見て、冬の訪れを感じている方も多いのではないでしょうか。
冬場は特に乾燥が気になって、加湿器などで加湿を心掛けますよね。
翌日には、結露で窓もカーテンもびしょ濡れになっている光景を目にすることもあるかと思います。

結露が発生しにくい家にするにはどんなことに気を付ければよいのでしょうか。
今回は結露の概要と結露がもたらす影響、結露しない家づくりのポイントを解説していきます。

結露とは

結露とは、空気中の水蒸気が外気との温度差のある窓などで冷やされて水滴に代わる現象のことです。
暖かいお鍋を食べて眼鏡が曇るのも同じ現象です。

暖かく湿度の高い空気が冷やされ飽和水蒸気量(空気の含むことができる水蒸気量)を超えた余分な水蒸気が凝固して水に代わります。
この飽和水蒸気量は温度の上昇とともに増加し、低下とともに減少します。

そして、行き場のなくなった水蒸気が露点温度(空気中に含まれる水蒸気が冷却され凝結して水滴になる温度)以下になる場所に表面張力で水滴がつきます。
これが発生するメカニズムです。

結露が発生する原因

結露が発生する原因は室内外の温度差が大きく、室内の湿度が高い場合に発生しやすいです。
冬場に結露が発生しやすいのも部屋の中と外の温度に大きく差があるからです。

家の中の温度の低い場所が結露の原因とも言えるので、その場所の温度が露点温度よりも高ければ結露しません。

結露の発生を防ぐためにこまめに換気をして、家の中の冷たい場所と暖かい場所の温度差を少なくすることが有効的です。
冬場は寒いかもしれませんが、窓を開けて換気をすることで結露が起きづらい室内環境をつくることができます。

結露が発生しやすい場所

・窓やサッシ

・お風呂

・押し入れやクローゼット

・天井や壁

・床下や家の柱などの建材

窓やお風呂の結露はイメージしやすいですね。
これらの場所ではドアや窓を開けてこまめに換気をすることで結露の発生を抑えることができます。
サーキュレーターを回して室内の温度を均一にするのも効果的です。

しかし、窓以外にも結露は発生します。
目に見えないので意識したことがない人も多いかもしれませんが、床下や家の柱などの躯体部分にも発生します。
家の内部から気づかないうちに腐食が始まっているケースです。
床や建材などの結露によるカビや腐食は家の耐久性にも影響する可能性もあります。

結露が家にもたらす影響

結露による湿気は、天井や床、壁などの建材のカビや腐食、錆などに繋がってしまい、住宅への耐震性や耐久性を低下させる可能性があります。
また、土台や木材が湿ってしまうとシロアリ被害の発生原因にもなります。

カビによる健康被害

カビは、私たちが生活していく中で身近な存在で、湿気の多い場所では簡単に繁殖・増殖してしまいます。
では、カビが健康にどんな影響を与えてしまうのでしょうか。

一般的には、くしゃみや咳、鼻水、喉の痛み、頭痛、めまい、アレルギー症状などが現れることがあります。

また、カビによって発生するマイコトキシン(毒性物質)は、肝臓や腎臓に悪影響を及ぼすことがあるため、長期的な健康被害にも繋がることがあります。
特に、アレルギー体質の人や喘息持ちの人は、カビからの影響を受けやすいです。

断熱材の水濡れによる断熱性能の悪化

断熱材には代表的なものとして、「繊維系」と「吹付」があります。

繊維系断熱材は、繊維の間に無数の動かない空気層があることで機能しているため、結露よって濡れてしまうと空気層を潰してしまい、すき間が生じることによって断熱性能が低下してしまいます。

一方、吹付断熱材は、発砲ウレタンが合板などに密着しているため、水漏れに気づきにくいという問題があります。
そのため、気づいたときには柱や梁などが腐食している場合があります。

柱の腐食による耐久性や耐震性の悪化

内部結露が原因で柱が腐食され耐久性や耐震性が悪化してしまいます。

内部結露とは室内の暖かい空気が断熱材の内部に侵入し、水蒸気を含むことが限界の温度を下回った場所で発生します。
断熱材は柱や梁に接しているため、内部結露が発生した際に建物を支える柱や梁が腐食され、建物の強度の低下に繋がっていきます。

そして、地震等の外部からの圧力がかかった際に、荷重を支持できず被害が大きくなってしまう可能性があります。

結露しない家づくりのポイント

結露しない家づくりをするには、気密・断熱・換気・遮熱の4つの要素を考慮した造りがポイントです。
外部からの熱の伝わりや室内の温度変化など、空気を動かし湿気を籠らせないようにすることで結露の発生を抑えることができます。
以下の説明をご参照ください。

気密性と断熱性を高める

結露の大きな要因の一つに「温度差」があります。

例えば、室内の温かい空気が、外の空気に接している部分(壁や窓等)に触れると、空気の温度が下がります。
そうすると飽和水蒸気量(空気中に含むことができる水蒸気量)が減り、あふれた水蒸気が水となって現れます。
できるだけ隙間をなくすこと(高気密)且つ、外の温度の影響を受けにくくすること(高断熱)で室内の温度差をなくし結露の発生を軽減できます。

換気システムにこだわる

換気することも結露対策では大事なポイントです。
現状では建築基準法上、24時間換気が義務付けられており、2時間で家の中の空気を外の新鮮な空気と入れ替えられるようになっています。

また窓を2か所開けて、空気の通り道をとってあげるのも有効です。
空気を取り入れることは多少寒さにも関係しますので、短い時間でも小まめに窓を開けるなど、悪い空気を入れ替えて家の中の空気を清潔に保つように適度な換気を心掛けましょう。

高気密・高断熱な家を建てられるハウスメーカーに依頼する

ハウスメーカーを選ぶ上で抑えておきたいポイントは、上記にも上げた通り気密性・断熱性はさることながら、換気方法やどんな窓を採用しているかも知っておきたいところです。

家は一生で一番大きな買い物。
見た目やデザイン性を、理想に近づけたとしても性能面が伴っていなければ建物の構造躯体が痛んでしまったり、健康面でも影響が出たりする可能性があります。
会社の施工事例や口コミなどを見てみるのも理想の住まいの第一歩と言えるでしょう。

結露しない新築の家を建てるならタカトーホーム

>>LINEから施工事例をチェックしませんか?

タカトーホームの造る建物は、現場で吹付ける硬質ウレタンフォームを採用しており、躯体と断熱材の隙間無く施工でき、気密性と断熱性を確保しております。

熱の影響を受けやすい窓は、従来の複合サッシに比べ熱の伝わりを軽減する樹脂フレームのサッシを標準とし、ガラス面には断熱性と遮熱性を高める仕様をしています。

換気システムは自然の空気を取り入れて、機械で強制的に排出する第三種換気を採用しています。
加えて、室内の全ての壁天井には珪藻土を使用しているため、家の中の湿度を調整する効果によって結露しにくい家づくりが可能です。
一生に一度の大切な住宅を、性能面から室内環境まで考えて一緒に家づくりをしてみませんか?

まとめ
結露しない家で快適な暮らしを実現

冬場に多く見られる結露についての原因や影響、改善策を解説しました。
一番の原因となる室内外の温度差によって結露が発生してしまいます。
結露の影響を受けにくい建物にすることによって、快適に暮らすことができるでしょう。

タカトーホームが行っている対策として、気密性と断熱性を確保した
吹付け硬質ウレタンフォーム(断熱材)」・熱の伝わりを軽減する「樹脂サッシ」・「第三種換気」・調湿効果のある「稚内珪藻土」の塗り壁を採用しています。
お客様に寄り添い、快適な暮らしを実現するためにスタッフ一同お手伝いいたします。

当社が具体的にどのようなこだわりを持っているかに関しては、家づくりのこだわりページで解説していますので、ご覧ください。
また、実際の当社の住宅を見てみたい方向けに、モデルハウス見学も実施しています。
モデルハウスページから見学予約ができますので、お気軽にお申し込みください。

当社では、当日予約も可能なモデルハウス見学も随時行っています。
詳細を知りたい方はイベント情報ページをご覧ください。

\あわせて読みたい関連記事/
【関連記事】家づくりの流れ10ステップと建築期間についてわかりやすく解説
【関連記事】高気密高断熱住宅で後悔しないポイント3つ | メリットも解説
【関連記事】注文住宅で後悔しがちなポイント5つと後悔しない家を造るポイント5つ