コンテンツ3

新着情報

換気システムの種類は何がある?特徴や選び方・快適な家にするコツを解説

住宅において、よく耳にするキーワードの1つである24時間換気とはどのようなものなのでしょうか?
各住宅メーカーで採用している換気システムにはどのような違いがあり、どのような効果があるのでしょうか?
新型コロナウイルス感染拡大以降で気にしている方も多いと思います。

今回は、24時間換気の概要などを織り交ぜながら、種類や換気システムの選ぶポイント等について解説していきます。

家の換気が必要な理由

24時間換気システムは2003年の建築基準法の改正により義務化となりました。
義務化の背景には、「シックハウス症候群」の防止があります。

「シックハウス症候群」とは建材・壁紙・断熱材などに含まれる化学物質やハウスダスト・ダニ等が原因で室内の空気が汚染され、その空気を吸うことにより様々な体調不良を引き起こす健康被害です。

この「シックハウス症候群」が社会問題化され、法改正により義務化で必然的に換気システムの導入とされました。

24時間システムの義務化になったことで建物内の汚染された空気が排出され、吸気により空気が新鮮かつ、綺麗で快適な居住空間が実現し、感染予防の観点からも衛生的になります。

家の換気システムの種類

家の換気には、自然換気の他に換気装置を使った3種類の換気システムに分類されます。
方式により得られる効果は異なります。

建物や部屋の用途などにより向いている方式もあります。

それでは、4つの換気の違いについてご説明していきます。

第1種換気システム

第1種換気とは、給気・排気ともに機械で強制的に換気する方式です。
そのため、空気の管理をする上では最も安定していると言えます。

しかし、他の換気システムよりも設備が複雑になり、機械そのものが高価な物が多いです。

また、ダクト(配管)の有無などにより工事費も割高になる傾向があります。

熱交換をして外部と内部の温度差を少なくして室内に取り込める物や、外気の汚れをフィルターでカットして室内へ取り入れる物などもあり、それらを採用すると、空気の質を良くしたり、冷暖房の効率を上げる効果も期待できます。

第2種換気システム

第2種換気とは、機械で強制的に給気を行い、排気は自然に排気口から行う方式です。

機械的に空気を取り込むことにより、外部より室内の気圧が高くなります。
これを正圧と言います。

ドアを開けた際などに外部からホコリや塵などが入り込むのを防げます。
そのため、病院の無菌室や工場のクリーンルームなどに採用される事が多いです。

気密性が低い場合にはデメリットがあり、室内の汚れた空気が屋根裏や壁の中に入り込み、湿気を含んだ空気が急激に冷やされて壁内結露を起こす可能性が非常に高くなります。

第3種換気システム

第3種換気とは、給気を自然に行い、機械で強制的に排気する方式です。
強制的に排気する事で自然に給気を取り入れる事ができます。

第3種換気のメリットは低コストかつメンテナンスが楽なことです。

第1種換気に比べるとイニシャルコスト(初期費用)やランニングコスト(維持費用)をはるかに抑える事ができます。
また、一般的な住宅で最も広く採用されている方式でもあり、トイレや洗面脱衣室の局所排気と併用して設置する事が多いです。

デメリットは外部の空気がそのまま入ってくるので、夏場は熱気、冬場は冷気が入ってくることでエアコンや暖房機に負荷がかかります。

自然換気

自然換気とは、機械動力を使用せずに風圧や空気の流れを利用して室内を換気する方式です。
建物の構造や窓の開き方や位置、さまざまな工夫をして換気を行います。(風力換気、温度差換気)

自然換気のメリットは、機械を使わないため電気代がかからず、機械の動く音が気にならないことです。
また、機械を設置する必要がないため、イニシャルコスト(初期費用)を抑える事ができます。

建物の構造や、住んでいる地域の気候がどのような特性を持っているか把握した上での計画が必須となります。

風の少ない時期や温度差の少ない時期は換気が行えず、風量・風向き・天気・外気温などの条件に左右されるため、換気量を一定に保てないというデメリットがあります。

家の換気システムを選ぶポイント

自転車がある土間玄関

ここでは24時間換気システムのうち第1種・第2種・第3種のうち「一体どれを選んだら良いのか判断ができない」という方のために、それぞれのポイントに着目して紹介させていただきます。

ポイント➀
メンテナンスのしやすさ

それぞれの特徴がある24時間換気システムですが、メンテナンスをしていかないと想定している効果は得られないということも考えられますので簡単に比較していきましょう。

第1種換気…吸気排気をともに機械で行うため定期的なメンテナンスが必要です。

第2種換気…機械が片方のためメンテナンスは簡単です。
ただし、吸気が機械のため他のリスクが高くなります。

第3種換気…機械が片方のためメンテナンスは簡単です。

そのため一般家庭では第3種換気システムが広く採用されています。

ポイント➁
機能の高さをどの程度求めるか

続いて、それぞれの機能面についてです。

第1種換気…両方が機械のため高気密・高断熱住宅に最適となります。

第2種換気…吸気が機械のため常に新鮮な空気が取り込めますが、湿度が高くなり結露しやすいという難点があります。

第3種換気…気密性が低いと換気が不十分になりますが、一般的に現在の建物の基準が高くなっていますので換気として問題はありません。

コストがかかっても機能面を高くするか、重要視するポイントを見極める必要があります。

住宅会社によって採用する換気システムは異なる

前述のとおり3種類の換気システムですが、住宅メーカーが着目するポイントによって採用している換気システムは異なります。

第1種換気は機能は良いがメンテナンス・コスト面がかかります。

第2種換気は吸気で新鮮な空気が入るが結露のリスクがあります。
また、病院の無菌室・クリーンルームなどで採用されるため、一般家庭向きではありません。

第3種換気はコストが低くメンテナンスが簡単な上、住宅の気密性も上がっているため一般住宅のほとんどが採用しやすい方法です。

どの換気システムを採用しているかは、建築される会社に確認するといいでしょう。

タカトーホームは第3種換気システムを採用

タカトーホームは忙しく働いているお客様がメンテナンス・コスト面で苦労しないように一般的な第3種換気システムを採用しています。
もちろん、第3種の弱点である気密性については省エネ住宅の証明書が取得出来るレベルで建物を造っていますので問題ありません。

さらに、内壁材は珪藻土の塗り壁にすることにより、入ってきた空気より室内の空気がきれいになり湿度調整も可能です。

換気システムの種類と合わせて確認したい住宅の快適性能

上記で解説した通り、24時間換気システムは室内の空気を清潔に保つために欠かせない設備となっております。

しかし、24時間換気システムで継続的に換気を行うと、冷暖房などによって作られた快適な室内空気を外に逃がしてしまいます。
それに加えて、冬は冷たい空気を室内に取り込み、夏は多湿な暑い空気を室内に取り入れてしまいます。

そのため、外気の影響を受けにくくするために高断熱・高気密な住宅は不可欠となります。

高断熱・高気密の住宅は、外気温の影響を受けにくく室内温度を一定に保ち光熱費の節約も可能です。
また、住宅内での温度差が少ないので、急激な温度変化に伴う血圧の変動によって心筋梗塞や脳梗塞などの体のダメージが引き起こされる『ヒートショック』のリスクも軽減します。

そのため24時間換気システムが義務化された現代では、高断熱・高気密の住宅を選ぶことが重要ですので、住宅会社を選ぶ基準にしてください。

>>LINEから施工事例をチェックしませんか?

まとめ:
換気システムの種類や特徴を理解しよう

建築基準法の改正によって、24時間換気システムの義務化は「シックハウス症候群」の防止に大いに貢献しています。

継続的かつ日常的に新鮮な空気になるため、より健康で快適に過ごすためには欠かせない設備となっています。

しかし外気の影響を受けやすくなるので高断熱・高気密の住宅が必要不可欠となります。
上記で解説した24時間換気システムの種類や選ぶポイント、メリット・デメリットをよく理解して住まい選びの参考にしてください。

タカトーホームの実際の住宅を見てみたい方向けに、モデルハウス見学も実施しています。
モデルハウスページから見学予約ができますので、お気軽にお申し込みください。

また、当日予約も可能なモデルハウス見学も随時行っています。
詳細を知りたい方はイベント情報ページをご覧ください。

\あわせて読みたい関連記事/
【関連記事】家づくりの流れ10ステップと建築期間についてわかりやすく解説
【関連記事】高気密高断熱住宅で後悔しないポイント3つ | メリットも解説
【関連記事】注文住宅で後悔しがちなポイント5つと後悔しない家を造るポイント5つ