コンテンツ3

新着情報

玄関収納をキレイにするポイントとは?靴以外もすっきり整頓させるコツ

この記事では、玄関収納をキレイに見せるためのポイントや靴以外もスッキリ収納できるコツ、日常生活の中でどう使えばキレイを保てるかなどをご紹介いたします。

玄関収納のメリットは色々ありますが、なかでも土足のままで物の出し入れができるのが便利で喜ばれるポイントだと思います。

物置に置いていたものも、玄関収納に置いておけば使いたい時にすぐに取り出せ、管理も楽になります。

また、アウトドア用品やベビーカーなども置くことができ、仕切りを設けて目隠しすれば来客時も安心です。

可動棚を設けることで整理整頓ができるので、お子様のいるご家庭は特に玄関収納を検討するといいでしょう。

玄関収納の役割

玄関収納には、主に外で使うものを家の中に入れずに室内で管理できる役割があります。

一般的な下駄箱を初め、壁付棚・ウォークインやウォークスルータイプ・折戸のクローゼットなど、玄関収納といっても形は様々です。

用途に応じてハンガーパイプを使用すると、帰宅後にコートを掛けたり出かける際にそのまま羽織れて便利に使用できます。

また、仕切り板やメタルラックなども幅や高さなど決めて配置すれば、使用する用途も広がります。

まず玄関収納に何を置きたいのか、自分達のライフスタイルに合わせて考えることから始めてみるのをオススメします。

靴以外で玄関に収納できるもの

>>LINEから施工事例をチェックしませんか?

シューズクロークにした場合、靴以外にもたくさん収納することができます。

新築を計画中に収納したいというお声が多いものは以下の通りです。

  • コート、マフラー、作業着などの衣類
  • カバンやランドセル
  • 傘、レインコート
  • 印鑑
  • ベビーカー
  • 三輪車など子供の屋外用品
  • ゴルフバッグ
  • スキー、スノーボードグッズ
  • キャンプ用品
  • 釣り用具
  • ガーデニング用品
  • シーズンタイヤ
  • 屋外で使用する工具
  • 防災グッズ

屋外で使用するものが多く、汚れやほこりが付いたものを室内に入れなくて済むのがメリットです。

シューズクロークのほとんどが土間になっていますので、雨の水滴や泥がついたモノでも比較的気にせずにしまうことができます。

今までは屋外の物置に収納していたものも家の中にあることで管理も楽になり、気軽に取り出せるのが良いですね。

【関連記事】玄関の土間収納は何が魅力?メリット・デメリットと3つの施工事例を解説

玄関をキレイに収納するための5つのポイント

せっかく玄関収納を造ってもしっかり計画をたてないと煩雑になり、「収納したいものが収まりきらなかった」ということになりかねません。

新築の計画時はもちろん、今住んでいる家でもできるポイントを紹介します。

ポイント①
収納したいものをピックアップする

新築の計画をする時には玄関にどれくらい収納が必要かを考えることが大切です。

今住んでいる家にある靴や収納したいものがどのくらいあるか、またこれから置きたいものはないかをイメージすると大まかなボリュームが見えてきます。

ただ、これだけですとものが増えた時に収納しきれなくなってしまうので、少し余裕をみて計画するのがオススメです。

特にお子様がいる場合は思いのほか、ものが増えたりしますので玄関収納もそうですが家全体でも収納を多めに造っておく方が安心です。

ポイント②
収納場所を固定する

玄関収納は家族みんなが使うため、収納場所を決めておかないとごちゃごちゃになりやすい場所です。

最初に収納する時にエリア分けをしていくと良いでしょう。

  • 玄関収納を計画する際に大きいものを置くスペースをあらかじめ確保しておく
  • 靴を置く棚は、上下左右で分けて大人用のスペース・お子様のスペース・一番上は普段使わない靴のスペースなどエリアをつくっておく
  • 家族一人ずつ箱を作って、自由にものを入れられるようにする

このように家族のルールをつくることで玄関収納がスッキリした印象になっていきます。

ポイント③
詰め込み過ぎないように収納する

玄関の収納スペースは限られているので、スッキリ整頓してキレイを保っていたいですね。

整理整頓されていればお気に入りの靴や小物など見つけやすいのでストレスがかかりません。

ただ、家族が増えて靴やアウトドア用品・お子様のスポーツ用品など物が増えてくると収納場所が無く、ギュウギュウに詰め込んでいるご家庭もあるのではないでしょうか?

ではなぜそうなるのかというと、そもそもものが多いのです。

古くなって使わなくなった靴を収納しておいても、いざ外出する時にはお気に入りの靴を手に取ってしますはず。

1軍を2~3足選んで後は売ったり処分しましょう。

それと、くれぐれも詰め込み過ぎには注意が必要です。

ポイント④
使用頻度と取り出しやすさを連動させる

大抵のご家庭では玄関収納が無限に広いということは無く、あっても1坪分くらいです。

収納するものはほとんど靴なので棚になっています。

ほぼ毎日使う靴や物は使用頻度が高いので、取り出しやすい目線より下の段に収納するように心がけましょう。

逆に使用頻度の少ない季節ものなどは奥や上の段など、届きにくい場所に収納しても問題ありません。

あとは季節ごとに使用頻度の高いものを入れ替えれば1人2~3足で足りてしまうのではないでしょうか?

スッキリと出し入れしやすい収納は、他にも何処に何があるかすぐに確認できるというメリットがあります。

ポイント⑤
「見せる」と「隠す」を使い分ける

最近では「見せる」収納としてスニーカーをコレクションしている方や、アウトドアグッズをかっこよく並べて見せるなど、「収納=隠す」だけではなく飾って「見せる」収納で見せ場をつくっている方も多いはずです。

ここでポイントになるのが、細々したものや見せたくないものなどは棚の上段や奥の方に「収納ボックス」などを使って収納することです。

見た目にもスッキリして、見せたいスニーカーなどがより際立って見せられると思います。

新築住宅を検討する際は自分たちが「見せる」「隠す」のどちらか、両方やりたいのかによって棚を増やすのか、扉付きの収納にするのかを検討してみると良いと思います。

タカトーホームがあなたの理想の家づくりをサポートします

タカトーホームでは、お客様の理想の住まいを叶えるための5つの約束「自然素材」「設計・デザイン」「家づくりの流れ」「家づくりのルール」「おもてなし」といったキーワードにおいて、こだわりを持ちながらサポートさせていただいています。

  • 稚内珪藻土の塗り壁をはじめ、抗酸化添加剤、無垢板や挽き板の床材といった自然素材。
  • お客様の暮らしに合わせた等身大かつオンリーワンのご提案。
  • 無理のない資金計画はもちろんのこと、無駄のない家づくりのプロセスとスケジュール。
  • アフターメンテナンスや保証と24時間365日対応の緊急時サービス。
  • ご家族の思い出に残る記念品やイベント、おもてなしの心。

これらを、すべてのお客様にお届けいたします。

また、テイストの異なるリアルサイズのモデルハウスを複数公開中です。

玄関収納を採用したモデルハウスも実際にご覧いただけますので、ぜひご体感ください。

まとめ
玄関は靴以外にも収納できるスペースを確保しよう



これまで色々な使い方やアドバイス・コツ・気を付けておくべき事などをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

ある程度置いておきたいものを決めておく事で、棚の幅やスペース、高さなどに合わせた設計ができるので空間に無駄がなく、スッキリと収納することができます。

また、広い空間があれば趣味の自転車やゴルフ道具など、室内に置くことで防犯対策にもなり、自転車などは倒れる事なく傷もつかずに安心です。

せっかく玄関収納を造ったのに「キレイに片付かない」「無駄なスペースになってしまった…」と後悔しない為にもこの記事を参考にしていただき、玄関収納を最大限に活かした空間づくりを叶えていただけたら幸いです。

また、実際の住宅を見学しながら家づくりを進めると、より具体的にイメージできます。

住宅を見学したい方や相談したい方は、イベントまたはショールームにぜひお越しください。

\あわせて読みたい関連記事/

【関連記事】こだわって大正解!お客様が満足している収納オプションTOP5
【関連記事】タカトーホームで建てられる新築一戸建て”4つのプラン”まとめてみました!
【関連記事】新築のリビング収納アイデア5選を設計士・コーディネーター目線で解説