今回は新築住宅を建てる際の補助金について、わかりやすくご紹介させていただきます。
地球環境への配慮と、快適な暮らしの両立が求められる今、住宅の省エネ化はますます重要になっています。
経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携により、2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする)の実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援します。
これらを目的とした4つの補助事業の総称が『住宅省エネ2025キャンペーン』です。
これらの補助金によりお得に注文住宅を建てることが可能になりますので、ぜひ参考にしてください。

新築住宅に利用できる補助金一覧【2025年版】

新築住宅の建築を検討している方にとって、性能の高い住まいづくりを後押しする補助制度が充実しています。
省エネ性能や断熱性の向上、再生可能エネルギーの導入など、国の支援を活用することで、より快適で環境にやさしい暮らしが実現可能です。
以下は、現在利用できる主な補助事業の一覧です。
補助金①
子育てグリーン支援事業
子育てグリーン住宅支援事業とは、国が推進する住宅取得支援制度で、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームに対して補助金が交付される制度です。
特に、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、環境に優しい住宅の普及と脱炭素社会の実現を目指しています。
補助金の対象者
補助金の対象者は、子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯)または若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが39歳以下)です。
これらの世帯が、省エネ性能の高い住宅を新築・購入・リフォームする場合に補助金が交付されます。
登録事業者との契約が必要です。
補助対象設備と補助金額
子育てグリーン支援事業では、省エネ性能の高い住宅の新築やリフォームに対して補助金が交付されます。
熱伝導率が 0.052 W/(m・K)以下の高性能断熱材を使用やJIS規格に適合した製品を使用など、様々な物を取り入れる必要があります。
| 補助事業 | 予算 | 対象 |
| GX志向型住宅支援事業 ※予算上限に達したため、受付を終了しました | 最大160万円 | 断熱等級6以上、再エネ設備必須/全世帯 |
| 長期優良住宅支援 | 80万円 | 子育て・若者夫婦世帯/耐震・省エネなど厳格な基準あり |
| ZEH水準住宅支援 | 40万円 | 断熱等級5以上/省エネ性能高い住宅 |
新築の場合:GX志向型住宅は最大160万円、長期優良住宅は80万円、ZEH水準住宅は40万円が補助されます。
※長期優良住宅支援とZEH水準住宅支援は建て替え前の住宅を除却する場合、補助額が20万円増えます。
リフォームの場合:断熱改修や高効率設備の導入などが対象で、最大60万円まで補助されます。
補助金の申請期限
交付申請の最終期限は2025年12月31日までとなります。
ただし、予算上限に達した時点で受付終了となるため、期限前でも締切になる可能性があります。
工事着手の条件
対象となる工事は、2024年11月21日以降に着手したものとなります。
(基礎工事より後の工程またはリフォーム工事)
注意点
申請は登録事業者が代行するため、早めに事業者と契約・相談することが重要です。
ご心配な場合は、予約申請をしておくと、予算枠を確保できる場合があります。
補助金②
ZEH支援事業
「ZEH支援事業」とは、年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロとなることを目指した住宅(ZEH)のことを言います。
補助金の対象者
効果的な設備運用等により太陽光発電等の自家消費拡大を目指したZEH(ZEH+)となる戸建住宅を新たに建築する方、または新築分譲住宅を購入する方が対象です。
補助対象設備と補助金額
ZEH+住宅の補助金額は、基本補助額100万円+ハイグレード仕様10~25万円+追加補助額が直交集成板等で最大90万円/戸で先着方式となっております。
ZEH住宅の補助金額は、基本補助額55万円+追加補助額が直交集成板等(CLT)で最大90万円/戸で先着方式となっております。
※直交集成板等(CLT)とは、木材の繊維方向を交差させて積層・接着した厚みのある大型パネルで、建築構造材として使われる新しい木質材料です。
補助金の申請期限
期間は、2025年分は2026年1月6日まで実施予定ですが、予算上限に達した段階で終了となりますのでご注意ください。
またZEH補助金事業は、2030年度まで継続される予定となっておりますが、年度ごとに制度内容や補助額が見直されるため、毎年の最新情報を確認することが重要です。
補助金③
給湯省エネ事業
家庭の給湯に使うエネルギーを減らすため、高性能な給湯器の導入を支援する制度で、2030年の省エネ目標の達成に貢献します。
補助金の対象者
「給湯省エネ事業」の補助金対象者は、戸建・共同住宅等によらず、「新築注文住宅」・「新築分譲住宅」・「既存住宅」に高効率給湯器を設置する方となり、予算は580億円となっております。
補助対象設備と補助金額
補助金と上限額は
以下の①~③の合計額になります。
(②または③を満たさない場合は、①のみの補助となります)
①基本額(導入する高効率給湯器に応じて定額を補助)
- ヒートポンプ給湯機 6万円/台
- 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機 8万円/台
- 家庭用燃料電池 16万円/台
※戸建住宅はいずれか2台まで。共同住宅等はいずれか1台までです。
②性能加算額(給湯器について、要件を満たす場合、その性能に応じた定額を補助)
- ヒートポンプ給湯機 4万円~7万円/台
- 電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機 5万円/台 or 7万円/台
- 家庭用燃料電池 4万円/台
※補助対象となる給湯器又は付属機器ごとに性能要件を満たしたものに限ります。
③撤去加算額(給湯器の設置に合わせて撤去工事を行う場合、その工事に応じた定額を補助)
- 電気蓄熱暖房機の撤去 8万円/台(上限2台まで)
- 電気温水器の撤去 4万円/台(基本額で補助を受ける台数までが上限)
※撤去加算額の予算は40億円を目途に実施し、予算額に達し次第終了を予定していますので注意が必要です。
補助金の申請期限
対象となる期間は以下の通りです。
・契約が着工日以前
・着工が2024年11月22日以降
・交付申請受付は2025年12月31日までの予定ですが、予算上限に達した時点で受付終了。
その他の新築住宅で利用できる制度

新築住宅で上記以外にも活用できる補助金制度はいくつかあります。
省エネ性能を満たした住宅に対する【地域型住宅グリーン化事業】や、各自治体が独自に実施する【太陽光発電や蓄電池導入補助】・【耐震改修や省エネ改修補助】などがあります。
また、長期優良住宅や低炭素住宅の認定取得で税制優遇や補助が受けられる場合もあります。
利用可能な制度は地域や年度ごとに異なるため、建築予定地の自治体窓口や国交省の最新情報を確認すると安心です。
自治体が実施している補助金・助成金例【2025年】

自治体による新築住宅向け補助金・助成金の例として、省エネ住宅建築支援・太陽光発電設置補助・耐震改修助成などがあります。
地域や市町村により金額や条件が異なります。
補助金① :スマートハウス補助金【埼玉県熊谷市】
熊谷市では、地球温暖化対策の一環として、太陽光発電や蓄電池、燃料電池(エネファーム)、LED照明、HEMS(見える化システム)などを備えた「スマートハウス」を新築または購入して自ら居住する者を対象に補助を行います。
補助金額は 一律30万円 で、そのうち15万円を地域電子マネー「クマPAY」で、残り15万円を銀行口座振込で交付されます。
申請期間は令和7年4月1日〜令和8年3月6日までとなります。
交付対象は所有権保存登記から1年以内、かつ補助対象機器の通電(太陽光は系統連系)完了済みの住宅です。
交付件数は36件の予定で、予算上限に達し次第受付終了となります。
また、申請には市税の滞納なし、過去受給歴なし、暴力団関係なし等の条件もあります。
補助金②:市産材を活用した住まいづくり支援事業補助金【栃木県佐野市】
佐野市では、地域資源の循環活用や森林の健全な管理を図り、環境保全と地元経済の活性化を両立させる取り組みとして、市産材の利用促進を目的に補助金を交付する「市産材を活用した住まいづくり支援事業」の「市産材支援事業補助金」を実施しています。
この事業は、市内で伐採・製材された木材(市産材)を使用して住宅の新築や公共施設を建築・改修する場合、費用の一部を補助します。
補助額は使用量に応じて最大30万円(居住誘導区域外は最大20万円です)。
市内施工業者による新築、1㎥以上の市産材使用などの要件があります。
対象は市内に住所を有する個人や事業者で、使用する木材の量や用途に応じて補助額が異なります。
補助金③:太田市移住者まちなか住宅取得支援金【群馬県太田市】
太田市では、移住者を対象に「まちなか住宅取得資金」を支援しています。
対象は市外からの移住者で、中心市街地エリアに住宅を取得する方が対象です。
最大100万円の補助があり、子育て世帯や空き家活用の場合は加算もあります。
住宅取得費や改修費が対象で、地域の活性化と定住促進が目的です。
対象者の条件としては、
①申請日が転入日から2年以内であること
②移住する前の10年間のうち、合計で5年以上、東京圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に住んでいた方
③申請日から5年以上の定住を誓約すること
④前年度の市区町村税を滞納していないこと
⑤暴力団員でないこと
⑥移住者として、市のアンケートや広報等に協力することを誓約すること
対象住宅の条件は、自己の居住のために取得する住宅が居住誘導区域内に所在することで、令和5年1月1日以降に建築請負契約または売買契約を締結したものであり、転入前1年以内または転入後2年以内に取得した住宅であることとなっております。
国や群馬県の補助金についてはタカトーホームへ

私たちタカトーホームは群馬県太田市に拠点を置く地域密着型のハウスメーカーです。
自然素材を使用したデザイン性あふれる家づくりに力を入れており、特に珪藻土の塗り壁・無垢材の床・自社で製作の造作家具を採用しています。
健康に配慮した家づくりとアフターサービスとして定期的な点検や迅速な対応に力を入れています。
新築を検討する際、補助金や支援制度をうまく活用することで、費用を抑えながら理想の住まいづくりが可能になります。
ただし、制度の内容や申請条件は複雑なことも多く、迷ってしまう方も少なくありません。
補助金・各種制度の疑問や不安点がありましたら、安心してタカトーホームスタッフにご相談ください。
タカトーホームの間取り例
ここからは、タカトーホームがおすすめする「心地よく暮らせる工夫が詰まった」2つの間取りをご紹介いたします。
それぞれの間取りには、1人暮らし・夫婦2人暮らし・シングルマザーなどの方におすすめの、「暮らしの質」を高めるポイントがございます。
補助金制度を上手に活用しながら、自分にぴったりの住まいを見つけるヒントとして、ぜひご覧ください。
間取り例① :ゆとりを持った設計で毎日を快適に送れる家

こちらの間取りは、広々とした18帖のLDKを中心に、家族が自然と集まれる空間が特徴です。
様々な用途で使用できる寝室兼洋室は2部屋とも6帖あり、収納やクローゼットも豊富に配置されています。
洗面脱衣室は室内干しも可能な6.2帖の十分な広さを確保しています。
全体的に明るく開放的で、収納の多さと動線の良さが日々の家事をサポートし、日々の快適な暮らしを実現できる設計になっています。
間取り例②:家の真ん中にLDKを配置した暮らしやすい家

こちらの間取りは、15.3帖のLDKを中心に、暮らしやすさを重視した設計が魅力です。
ランドリースペース兼客間は4.5帖あり、パントリー付きのキッチンで家事効率も抜群です。
6帖の寝室には4帖のウォークインクローゼットが隣接し、収納力も充実しています。
玄関には土間収納があり、アウトドア用品やベビーカーなどもすっきり片付きます。
コンパクトながら無駄のない空間設計で、生活動線と収納が工夫された、日常を心地よく彩る機能的な住まいです。
まとめ
2025年中に新築を建てるなら補助金を活用しよう

今回は新築住宅を建築する際に利用できる補助金をご紹介させていただきました。
新築住宅に使える補助金や制度は複数あり、建てるエリアや仕様によって変わります。
まずは、どんな補助金があるのかを把握し、ご予算や理想の注文住宅と照らし合わせながらどの制度を活用するか考えていきましょう。
ご自身で判断するのが難しいときは、親身に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
\あわせて読みたい関連記事/
【関連記事】伊勢崎市で建てた4軒の新築と補助金についてわかりやすく解説
【関連記事】みどり市で建てた5軒の新築平屋・2階建てと補助金をわかりやすく解説
【関連記事】桐生市で建てた5軒の新築と補助金についてわかりやすく解説
【関連記事】省エネ住宅の基準とは?必要な性能・建てるともらえる補助金も解説













