家づくりブログ
-
【20坪】老後(シニア世代)も暮らしやすく、おしゃれな平屋の間取り4選
「子どもが独立したから、維持管理がしやすいコンパクトな家に住み替えたい。」「未来を見据えて、バリアフリーに配慮した平屋の家に住みたい。」子育てが一段落し、仕事も引退して、これからは夫婦二人の時間を大切にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。 未来を自分たちらしく暮らすために、必要なものだけを詰め込んだコンパクトでスッキリした生活動線や階段の上り下りがな…
-
珪藻土を塗り壁材に使うと後悔する?メリット・デメリットを解説
最近では生活グッズにも多く使用され、身近に感じるようになった珪藻土ですが、家の壁材として使用できることを知らない方も多いのではないでしょうか?今回は珪藻土を家の壁材に使用する際のメリット・デメリットについて検証していきます。 これまでに多数の塗り壁を施工してきた弊社が、経験をもとに珪藻土と上手に寄り添っていくための方法をご紹介します。 珪藻土とはどんな素材か…
-
バルコニーとベランダの違いは?メリット・デメリットと選び方を解説
間取りを決める過程で「バルコニーとベランダの違いは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。 バルコニーとベランダの違いは階数や屋根の有無にあり、それぞれにメリット・デメリットがあるので違いを認識しておく必要があります。 先入観でバルコニーとベランダのどちらかを選ぶと、「必要なかった」「想像とは違った」と後悔する可能性もあるでしょう。 そこでこの記事では、バルコニー…
-
無垢材フローリングで後悔しないために、知っておきたいメリット・デメリット
自然素材で体に優しく、見た目もナチュラルな憧れの無垢材フローリング。 マイホームに取り入れてみたいとは思うけれど、価格やお手入れなど知らないことばかり…という方も多いのではないでしょうか? あとで後悔しないためにも、メリット・デメリットを把握して、納得の家づくりができるよう、ありのままをお伝えいたします。 無垢にしようか迷っている方、無垢を取り入れてみたもの…
-
【比較表付き】 珪藻土と漆喰の違いを分かりやすく解説
「塗り壁ってどれも同じじゃないの?」そう思われている方も多いと思います。しかし、同じ塗り壁でも見た目はもちろん、特徴や長所短所は異なります。 この記事では、塗り壁の中でも特に人気の「珪藻土」と「漆喰」について、ポイントを4つお伝えしたいと思います。「塗り壁にしたいけど、何にしたら良いのか迷っている…」という方は、ぜひ参考にしてみてください。 珪藻土と漆喰の違…
-
ファミリークローゼットのある家事動線のよい間取り例5選!広さの決め方も
家族分の衣類を集約して収納する「ファミリークローゼット」。 家事効率のよい家を実現できることから、子育て世帯を中心に人気を集めています。 「ファミリークローゼットを取り入れて、家族が快適に暮らせる家を目指したい」と考える方も多いでしょう。 しかし、便利なイメージだけで設置すると、入居後に「ライフスタイルと合わなくて使いづらい」と感じることも。 そこでこの記事…
-
外壁にサイディングを使うメリット・デメリットとは?特徴や施工事例も解説
「サイディング」とは、外壁に張る仕上げ用の板材のことです。 サイディングは安定した品質を持っていたり、短い工期で施工できたりするため、人気を集めています。 しかし、デメリットを踏まえずに採用すると、「想像とは違った」などと後悔する場合があるので注意が必要です。 そこでこの記事では、外壁にサイディングを使うメリット・デメリットを解説します。 外壁にサイディング…
-
外壁をガルバリウムにして後悔しない?メリット・デメリット・施工事例を解説
「ガルバリウム」とは、アルミニウムや亜鉛などでメッキした鋼板のことです。 耐用年数が長く、スタイリッシュな外観を実現できることから、多くの方が住宅の外壁に利用しています。 しかし、ガルバリウムについて理解を深めないまま利用すると、生活をスタートさせてから後悔する場合もあるので注意が必要です。 そこでこの記事では、外壁にガルバリウムを使うメリット・デメリットを…
-
【写真付】外壁の種類は何がある?特徴・メリット・デメリット・選ぶポイントを解説
家を建てることを考えて、「外壁の種類は何がある?」と疑問に思う方も多いでしょう。 外壁の種類には主にサイディング・ガルバリウム・モルタル・ALC・タイルの5つがあり、特徴はそれぞれ異なります。 イメージだけで外壁の素材を選ぶと、「想像した見た目にならなかった」などと後悔する可能性があるので注意が必要です。 そこでこの記事では、家づくりに用いる外壁の種類と特徴…
-
小上がり畳コーナーにありがちな3つの後悔とは?対策と施工事例を解説
間取りの一角に設けた「小上がり畳コーナー」。 くつろぎ空間としてはもちろん、段差を収納スペースにできるため、新築に取り入れる方が増えています。 空間にもメリハリが生まれるため、採用するか検討している方も多いでしょう。 しかし、小上がり畳コーナーがライフスタイルに合わなかったり、広さを間違えたりするなどの後悔もあるようです。 そこでこの記事では、小上がり畳コー…