家づくりブログ
-
注文住宅と建売住宅はどっちがいいの?違い・メリット・デメリットを解説
住宅を建てる際、注文住宅と建売住宅のどっちがよいのか分からず、迷ってしまう人は少なくありません。実際、それぞれに長所・短所があるため、一概にどっちがよいとは言い切れません。 しかし、自分に合っているのは注文住宅と建売住宅のどちらなのかをご自身で判断することは可能です。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いや両者のメリット・デメリットについて解説します。 どの…
-
省エネ住宅の基準とは?必要な性能・建てるともらえる補助金も解説
家づくりを進めるなかで、「省エネ住宅の基準とは?」と疑問を持つ方も多いでしょう。 基準をクリアした省エネ住宅は、子育てエコホーム支援事業などの補助金を利用できるため、マイホーム購入の費用負担を減らせます。しかし、補助金を利用するには住宅の性能が一定の基準を満たしている必要があり、事前に省エネ住宅について理解を深めておくことが重要です。 ※申請期間は2024(…
-
セミオーダー住宅とは?メリット・デメリットやおすすめのプランを紹介
セミオーダー住宅とは、仕様や間取りの一部を決められる住宅のことです。 複数のプランが用意されており、効率よく家づくりを進められるので、世代や地域を問わず人気を集めています。しかし、デメリットを確認せずにセミオーダー住宅の購入を決めると、入居してから後悔するケースもあるので注意が必要です。 そこでこの記事では、セミオーダー住宅の特徴やメリット・デメリットを解説…
-
2024年版!新築住宅の建築に利用できる補助金一覧と制度の概要を解説
今回は新築住宅を建てた場合の補助金をご紹介させていただきます。 経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携により、2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする)の実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称を『住宅省エネ2024キャンペーン』と…
-
モデルハウス見学は見るだけでもいい?見方のポイントと注意点を解説
「モデルハウス見学は見るだけでもいい?」と疑問に感じる方も多いでしょう。すぐに家を建てる予定のない方でも、モデルハウス見学に参加できるケースが多く、見学することでさまざまなメリットを得られます。 「見るだけ」がメインだとしても、モデルハウスに行くのなら、見学の機会を最大限に活用することが重要です。 そこでこの記事では、「モデルハウス見学は見るだけでもいい?」…
-
群馬で家を建てるなら平屋?向いている理由とメリット・デメリットを解説
群馬で家づくりを検討している方のなかには、「平屋にするか迷っている」という方も多いでしょう。平屋はワンフロアで生活できることから、家族との距離が近くなるなどのメリットがあり、全国的にも人気を集めています。 しかし、平屋のデメリットや気候が平屋の構造に合うか確認せずに家づくりを進めると、後悔する可能性も。 そこでこの記事では、群馬が平屋に向いている理由を解説し…
-
一戸建ての玄関をおしゃれにする3つのポイントと5つの施工事例を解説
一戸建ての家づくりを進めるなかで、「玄関もおしゃれにしたい」と考える方も多いでしょう。 家の顔とも呼べる玄関は、印象や雰囲気を決定づけるといっても過言ではなく、近年ではデザインや収納にこだわる方も増えています。 適当に玄関のデザインを決めてしまうと、生活をスタートさせてから「収納がなくて使いにくい」などの後悔を感じることもあるので注意が必要です。 そこでこの…
-
屋根の形は何がある?新築住宅によく使われる5種類の屋根の特徴を解説
家づくりを進めるなかで、「屋根の形にはどんな種類がある?」と疑問に感じる方もいるでしょう。 一口に屋根といってもさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴を持っています。 デザイン性だけで屋根を決めると、「メンテナンス費用が想像以上にかかった」と後悔する可能性もあり、理解を深めておくことが重要です。 そこでこの記事では、新築住宅によく使われる5種類の屋根の特…
-
35坪のおしゃれな間取り例3選!家づくりのポイントと注意点も解説
35坪の家を検討して、「実際にはどれくらいの広さなの?」「おしゃれな間取りを知りたい」と考える方も多いでしょう。 35坪あれば夫婦2人はもちろん、家族3〜5人でも快適に暮らせる広さのため、使い勝手がよく人気を集めています。 ただし、適当に間取りを決めると、入居してから「生活しづらい」と後悔するケースもあるので注意が必要です。 そこでこの記事では、35坪の家に…
-
珪藻土をDIYで壁に塗る方法・失敗しないポイント
DIYで珪藻土を塗ることに対して、皆様は難しいイメージをお持ちですか? これからご紹介させていただく事を参考にして、愛着の湧く素敵な空間を作ってみませんか? 珪藻土で壁を塗る際に必要な道具 □ブルーシート □タッカー □シーラー □養生テープ □マスキングテープ □撹拌機 □コテ(塗りにくい場合はローラーでも可) □ヘラ □盛り板 □バケツ ※バケツは…