ご自宅で過ごすことが多くなった昨今。
暑さ寒さをしのぐのに冷暖房器具をお使いになる方が多いと思います。
実は気密性が高い家だと空調が効きやすいのはもちろんのこと、省エネにもなることをご存じですか?
高気密・高断熱の家は少しの冷暖房でも快適に過ごすことができます。
今回は家づくりの中でも見えにくい部分の高気密・高断熱とはいったいどのようなものなのか、またメリットも合わせてご紹介いたします。
高気密高断熱住宅とは
【高気密】
高気密とは、窓枠・床・天井・壁などと外部との隙間が少なく、気密性に優れていることを言います。
どれだけ上記で述べた隙間がないかということが高い気密性のある家と言えるでしょう。
隙間風の多い家では、冷房も暖房も余計なエネルギーを使うことになってしまいますが、気密性が高い家は隙間から侵入する空気が少ないので、空調で適度に保たれた空気も外に逃げていきません。
耳にしたことのある方も多いとは思いますが、C値(相当隙間面積のことを指し、どれくらい家に隙間があるのかを示した数値)の数値が小さいほど気密性が優れています。
【高断熱】
高断熱とは、断熱性の高い窓を使用したり外壁と内壁の間に断熱材を用いたりして、家そのものの断熱性が高いことを言います。
高断熱の住宅は家全体が高断熱材で保温されているので、熱が逃げにくく冬でも暖かいのが特徴です。
断熱性が高いと部屋同士の温度差が少なくなるため、ヒートショック(急激な温度変化によって心臓や血管に負担がかかってしまうこと)の防止にもつながります。
UA値(どれくらいの熱量が家の外に逃げやすいのかを表す数値)が、小さいほど断熱性能が高いことを示しています。
高気密高断熱住宅で後悔しないために知っておくべきポイント
ポイント①
熱損失を考える
室内空間で冷暖房を付けても、その熱を無駄にしてしまうと快適な空間を維持できないですよね。
日本の住宅では、壁・屋根・開口部(窓)で熱損失を比較すると、窓からの熱損失が1番多くなっています。
特に日本の窓は世界と比べると性能が低いため、窓からの熱損失が大きくなってしまっているのが現状です。
また、アルミサッシ(アルミニウムで造られた窓枠)は樹脂サッシ(塩化ビニル樹脂から成型された窓枠)よりも熱を通しやすいため、夏場も涼しく快適に過ごしたい方は樹脂サッシを使用する事をオススメします。
また、結露が多く生じるとカビ発生のリスクがあるため、結露も抑えたいポイントだと思います。
カビが多くなるとダニも増加してしまう危険性があり、アレルギーや喘息の原因にもなってしまいます。
健康面で影響が出てしまう事は、家づくりにおいて避けたいポイントではないでしょうか。
近年ではペアガラス(2枚のガラスの間に空気層があるもの)が多く使用されていると思いますが、さらに性能を上げるには3枚のガラスを使用したトリプルガラスのサッシを採用する住宅会社もあります。
当然、お住まいの地域によってどこまでの性能が必要かも様々だと思いますので、しっかりと検討するのが重要だと思います。
また、性能が良い製品を使用すればコストも上がってしまうためバランスを見て判断することも大事になってきます。
ポイント②
断熱材の種類
断熱性を高めるには充填断熱・外断熱の2種類があります。
【充填断熱】
建物の内部に断熱層を作る工法で、外壁と室内の壁との間や、天井や床下に断熱材を施工して住宅の断熱性を高めます。
施工のやり方によっては気密性が低下してしまい、内部結露のリスクが高まってしまう場合も考えられます。
【外断熱】
住宅を覆うように建物の構造体の外側に断熱層を作ります。
充填断熱よりも気密性が高く内部結露も起こりにくくなります。
しかし、外断熱の方がコストは高くなってしまいます。
また、断熱材にも「無機繊維・木質繊維・天然素材・発泡プラスチック」などいくつかの種類があり、費用もそれぞれ違うため検討するポイントだと思います。
もちろん性能にも違いがありますし、必要以上に高額な物を使用する必要もないと思うので、判断が難しい部分ではないでしょうか。
これだけ種類があるとどれが良いのか迷ってしまいますよね。
住んでいる環境によって選ぶ基準は変わってきますし、住宅会社によっても使用する断熱材が違います。
住宅会社が考えているコンセプトなどを聞けばその建物に合った材料を採用し色々なアドバイスもしてもらえると思いますので、まずは相談してみることをオススメします。
ポイント③
換気の種類
気密性が高いという事は外気を遮断できる反面、室内の空気も外に出にくいため二酸化炭素や化学物質・ハウスダストなどが溜りやすくなるので、適切な換気対策が必要となります。
24時間換気システムは義務化となっていますが、その換気システムにも「第1種・第2種・第3種」と3つの種類があります。
住宅では主に、第1種・第3種の換気システムが多く採用されています。
【第1種換気】
給気・排気共に機械で強制的に空気を取り入れ、強制的に排気をします。
機会を使用するため、電気代・導入費用・定期的なメンテナンス費用がかかります。
また、最近では熱交換システムの製品も出回っています。
※熱交換システム…排気の暖められた空気に含まれる温度を給気する冷えた空気に移すことで、室温と給気の温度差を少なくするシステムのこと。
【第3種換気】
給気は自然に空気を取り入れ、強制的に機械で排気をします。
導入コストは抑えられますが第1種と比較すると換気効率が落ちると思います。
第1種換気よりもイニシャルコスト、ランニングコストともに抑えることができ、住宅において最も一般的に使われている換気方式です。
このように換気にも様々な特徴がありますが、コストバランスを考えながら高気密・高断熱住宅を検討する事によってコスト以上のメリットが得られるのではないでしょうか。
高気密高断熱住宅のメリット
メリット①
快適性と省エネ
昔の家は気密が悪く、断熱材も良くなかったので、「夏暑く、冬寒い」が当たり前でした。
現在の高気密・高断熱住宅は、外気の影響を受けにくいため部屋の中の温度を快適に保つ事ができます。
暑い夏でも室内は涼しく、寒い冬の室内は暖かくといった快適空間が実現します。
一度快適な温度にしてしまえば魔法瓶のように保温してくれるため、ストーブやエアコンの稼働を抑え、電気代の節約(省エネ)につながります。
メリット②
夏・冬の室内事故防止
最近の夏の暑さで熱中症になる方も多くなってきています。
高気密・高断熱住宅は室内における気温の上昇を最低限に抑えられるため、熱中症対策もできて快適です。
更に昔の家では冬場に暖房を付けていても、部屋間を移動する際に廊下は寒いことがほとんどでした。
実は、年間にヒートショックで亡くなられる方は昔の家に住んでいる高齢者が非常に多いです。
高気密・高断熱の住宅では、部屋間での気温差も極めて少ないため、冬場のヒートショックの防止につながり、老若男女問わず安心して住むことができます。
メリット③
遮音性が高い
高気密住宅は、外気の侵入を防ぐだけではなく、外の車の騒音や家の中からのテレビ・オーディオの音が漏れるといった音の伝導も緩和する事ができるため、室内が静かな空間になりやすくなります。
交通量の多い道沿いの土地では特にその効果が高いでしょう。
さらに、家の中の音が漏れることも防いでくれるため、近隣住宅との音が原因によるトラブルの心配も少なくなります。
特に小さなお子さんがいるご家庭などではありがたい性能と言えます。
▼高気密・高断熱の家を建てたお客様のリアルな声をご覧ください。
【お客様の声】すごく楽しい家づくりになりました!一歩踏み出して良かったです。
タカトーホームの高気密・高断熱住宅とは
タカトーホームの仕様は吹付断熱・樹脂サッシを標準としており、高気密・高断熱の性能を上げるには大切な部分だと考えています。
現場発泡の吹付断熱により気密性を高め、樹脂サッシの中でもより性能を発揮できる形状を検討しながらプランを作っていきます。
サッシの形状によっても気密性は変化してしまいますので、デザインや使い勝手だけでなく、快適な生活を送れるような気密性の高いサッシをご提案することを心がけています。
タカトーホームの気密測定の平均値はC値=0.4前後となっています。(各工務店やハウスメーカーが省エネ住宅の基準としているC値=0.5以下)
間取りによっても変化はありますが、現場監督による確認や施工後の写真を協力業者に撮影してもらい、スタッフ間で共有することで、監督・業者と共に品質管理・技術レベルの向上を目指しています。
高気密・高断熱で建てられたタカトーホームの施工事例を見たい方は、コチラをご覧ください。
施工事例|タカトーホーム
まとめ
高気密・高断熱の住宅にすることによって、室内の環境を快適に保つことができると同時に、冷暖房の可動を抑えられるので省エネにもつながります。
さらには家の中の温度差を軽減できるため、ヒートショック等、様々な病気のリスクを減らすこともできます。
とは言え、高気密・高断熱の家を追求していくと、窓や断熱材の選定から、住宅自体のコストアップにも直結します。
また、換気についても重要な課題となります。
建築会社によっても、使用する材料や方針に違いがあります。
新築をご検討の方は高気密・高断熱住宅にするためにどのような部材を使用するのか、どのような造り方をするのか、建築会社に聞いてみるのも良いと思います。
【関連】自然素材の家の魅力とは?メリット・デメリットまとめ
【関連】無垢材フローリングで後悔しないために、知っておきたいメリット・デメリット
【関連】珪藻土を塗り壁材に使う、メリット・デメリットまとめ