近年では世代を問わず人気がある平屋住宅。
その理由はやはり、階段による上下移動がなく、すべての空間がワンフロアにあるため生活しやすいということではないでしょうか。
生活動線も比較的シンプルかつコンパクトにまとめられ、水回りが1階に集約できて管理しやすいのも良い点です。
また、歳を重ねた際に階段が無い方が生活しやすく、必要最低限の大きさで老後を見据えた暮らしができます。
今回は、19坪前後の平屋の間取り例をご紹介いたします。
建築後に後悔しないためのメリットとデメリットも解説していますので、併せて参考にしてみてください。

19坪前後の平屋の間取り例
間取りは、快適さや安心感を左右する大切なポイントです。
とはいえ、何を重視すればいいのか迷ってしまう方も多いと思いますので、個性の異なるコンパクトな間取り例を3つご紹介いたします。
間取り例①
家の真ん中にLDKを配置した暮らしやすい家

家の中央にLDKを配置した間取りです。
すべての部屋がLDKからアクセスしやすいのが大きなメリットとなります。
廊下を必要最小限に抑えることで面積を節約し、20坪の広さの中でランドリールームとしても使える客間がレイアウトされています。
一方で、廊下が省かれているため、LDKからワンクッション置かずに寝室や洗面脱衣室などに直接繋がるという部分は好みの分かれるところです。
間取り例②
動線を一直線に配置した家事効率の良い家

LDKと寝室を離して配置し、間に水回りを設けることで生活動線と家事動線が重なり合う形になります。
水回りと物干しスペースがコンパクトにまとめられているため家事効率が良くなります。
一方で、どうしても家全体の形が横長(縦長)になってしまいがちなので、敷地の形によってはプランニングが難しいかもしれません。
間取り例③
玄関を挟んで居住スペースを分けたコの字の家

窪んだ部分をちょっとした中庭として楽しむこともでき、LDKとプライベート空間が分かれているのでそれぞれの時間をゆったり過ごせるのも大きなメリットです。
その一方で、キッチンと洗濯機の位置は離れてしまいますので、家事効率をとことん追求したいという方は使いにくさを感じることがあるかもしれません。
上記でご紹介した3プランは、弊社の商品ラインナップ「ottimo」の中の「ROZA」という20坪プランです。
19坪をご希望の場合はフルオーダーの「RasiCras」にてご対応させていただきますのでお気軽にご相談ください。
19坪前後の平屋の間取りにするメリット

19坪前後の平屋は生活動線が短く、家事や移動を効率的に行えるのが魅力です。
建築・維持費を抑えられて掃除も楽になり、小さな土地でも快適に暮らすことが可能です。
以下では、19坪前後の平屋の間取りにするメリットを3つご紹介します。
メリット①
生活動線をコンパクトにできる
19坪前後の平屋はコンパクトな設計だからこそ、生活動線を効率よくまとめやすいのが特長です。
キッチン・洗面・収納などを近くに配置すれば家事や移動の無駄がなくなり、毎日の暮らしが快適になります。
階段がないワンフロアの構成なので、移動もスムーズで子育て世帯や高齢者にも安心です。
限られた面積を有効に使い、機能的なレイアウトにすることで、狭さを感じさせず暮らしやすさと利便性を両立できます。
メリット②
掃除や整理整頓がしやすい
『コンパクトな平屋』は掃除がしやすく短時間で家中をきれいに保てます。
段差がないため掃除機やモップの取り出しも快適に行えて、ロボット掃除機での掃除もスムーズになります。
収納を適所に設ければ整理整頓がラクになり、日常の片付けも無理なく続けやすくなるでしょう。
メリット③
コミュニケーションが取りやすい
19坪の平屋は空間がコンパクトにまとまっているため、家族間の距離が近く、自然とコミュニケーションが増えるのが魅力です。
リビングを中心に各部屋を配置すれば、家族が顔を合わせる機会が多くなり、つながりを深めやすい環境になります。
ワンフロアなので声や気配が伝わり、小さなお子様や高齢の家族の様子も把握しやすく安心です。
コンパクトな住まいだからこそ、家族の絆を育みやすい空間になります。
コンパクトな平屋の間取りを考える際のポイント

コンパクトな平屋の間取りを考える際は、動線を効率的に設計し、収納を充実させることが重要です。
開放感を確保するために、天井を高くする、または吹き抜けを活用すると良いでしょう。
また、採光や風通しを考慮し、快適な住環境をつくることもポイントです。
以下では、それを踏まえたコンパクトな平屋の間取りを考える際のポイントを3つご紹介します。
ポイント①
廊下をできる限り無くす
コンパクトな平屋では、廊下を減らすことで居住スペースを最大限に活用できます。
リビングを中心に各部屋を配置し、開放的なワンルーム感覚の間取りを採用すると、動線がスムーズになります。
また、ドアを減らして空間をつなげることで、より広く感じられるでしょう。
収納は壁面を活用し、家具もコンパクトなものを選ぶと快適です。
採光や通風を考慮し、窓の配置にも工夫をすると、明るく心地よい住まいが実現できます。
ポイント②
リビングやキッチンを家の中心に配置する
リビングやキッチンを家の中心に配置すると、家族が自然と集まりやすくなり、コミュニケーションがスムーズになります。
また、生活動線がスムーズになり、各部屋へのアクセスがしやすくなるのもメリットです。
さらに、日当たりの良い位置に配置すれば、明るく開放的な空間を実現できます。
廊下を最小限に抑え、収納スペースを工夫することで、限られた面積でも効率的な住まいが可能になります。
家の中心に団らんの場を設けることで、快適で温かみのある暮らしが実現できるでしょう。
ポイント③
トイレの配置にこだわる
コンパクトな平屋でトイレの配置にこだわることで、利便性と快適性が向上します。
生活動線を考慮し、リビングや寝室からスムーズにアクセスできる位置に設けると、移動の負担が減ります。
玄関近くに配置すれば来客時の利便性が向上し、家族のプライバシーも守りやすくなります。
また、水回りを集約すると配管コストを抑えられるメリットもあります。
適切な換気や採光を確保することで、快適な空間をつくり出し、住み心地の良い住まいが実現できます。
【関連記事】平屋の平均坪数はどのくらい必要?広さ別の間取り例や施工事例も解説
19坪前後のコンパクトな平屋なら女性の一人暮らしにもおすすめ

19坪前後の平屋はコンパクトながらも、寝室・リビング・水回りをしっかり確保できて女性の一人暮らしにぴったりの広さです。
段差のないワンフロア構成で、掃除や移動がしやすく、家事の負担も抑えられます。
収納を工夫することでスッキリとした空間を保て、防犯面をしっかりと考えた上で建築をすれば安心感につながります。
趣味や在宅ワークスペースも確保しやすく、自分だけの快適な暮らしを実現できます。
【関連記事】平屋の実例集を間取り・外観・屋根の形・内装別に画像つきで解説
群馬県で平屋を建てるならタカトーホーム

タカトーホームでは、お客さまの多様なニーズにお応えできるよう、様々な商品ラインナップをご用意しています。
コンパクトな平屋を検討されている方にオススメの「ココカラセレクト」と「ottimo!(オッティモ)」は費用負担を抑えながら理想の住まいを実現できます。
無垢材や稚内珪藻土を使った温もりある自然素材の内装は、調湿・消臭効果が抜群で四季を通じて快適な住環境を提供してくれます。
ご自身のライフスタイルに合った間取りやサイズをお選びできますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
19坪前後の平屋の間取りについて

19坪前後の平屋は、コンパクトながら機能的で快適な住まいが実現できます。
間取りはLDKを中心に配置し、キッチン・洗面・収納を近づけたスムーズな生活動線が特徴です。
1~2LDKのシンプルな構成でも、廊下を最小限に抑えてLDKを一体化することで広がりを感じることができます。
収納スペースを壁面や床下に確保し、効率よく活用することもポイントです。
さらに、自然素材を取り入れることで床は足触りがよく、『木の香り』や『あたたかみ』が日常に癒しをプラスします。
稚内珪藻土の壁は調湿・消臭効果があり、快適で健康的な空気環境を維持できるので小さなお子様からご年配の方まで、安心して快適に暮らすことができます。
家族構成やライフスタイルに応じた工夫を加え、心地よい住まいを目指しましょう。
\あわせて読みたい関連記事/
【関連記事】おしゃれな平屋の注文住宅の間取り実例!平屋の魅力や必要な広さも解説
【関連記事】平屋の実例集を間取り・外観・屋根の形・内装別に画像つきで解説
【関連記事】平屋の平均坪数はどのくらい必要?広さ別の間取り例や施工事例も解説