子育てが一段落し、仕事も引退して、これからは夫婦二人の時間を大切にしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
「子どもが独立したから、維持管理がしやすいコンパクトな家に住み替えたい」「未来を見据えてバリアフリーに配慮したい」といった要望を持つ方も増えています。
この記事では、シニア夫婦二人のセカンドライフを存分に楽しみたい方に向けて、20坪台の平屋の間取り例や家づくりのポイントをまとめました。
老後に平屋を建てるメリットや建築時の注意点も解説します。
理想的なセカンドライフを過ごせる平屋の家づくりを実現したい方は、本記事の内容をぜひ参考にしてください。

シニア夫婦二人で住む平屋の坪数の目安

いざ夫婦二人で平屋の家に住むとなっても、坪数はどのくらい必要なのか、どんな間取りにしたら良いのかなど、分からないことだらけではないでしょうか。
夫婦二人で平屋に暮らす場合、坪数の一般的な目安は以下のとおりです。
- 20坪:夫婦二人で生活する基準となる広さ
- 25坪:各スペースに必要十分な広さを確保できる
- 30坪:部屋数を増やし、広々した空間を実現できる
二人暮らしの場合、コンパクトな家で20〜24坪、大きめな家で28〜30坪くらいの家を建てるご夫婦が多いようです。
また、それぞれの寝室・LDK・洗面脱衣室・浴室・トイレを用意した2LDKの大きさがあれば、必要最低限の部屋を確保できます。
20坪:夫婦二人で生活する基準になる広さ
延べ床面積が20坪の平屋を建てた場合、夫婦二人で生活するための十分な広さを確保できるでしょう。
一般的にはコンパクトな平屋に該当し、廊下を極力減らしたり、寝室を夫婦で一つにしたりするなど、間取りの工夫も必要になるでしょう。
以下の記事では、コンパクトな平屋のメリット・デメリットについて詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
【関連記事】コンパクトな平屋のメリット・デメリットは?おすすめな人と施工事例も解説
延床面積20坪の広さはどのくらい?
1坪は畳2枚分、約3.3㎡ですので、20坪の面積は約66㎡に相当します。
実際にどれくらいの広さなのかと言うと、例えば学校の教室は一般的に66㎡で造られています。
25坪:各スペースに必要十分な広さを確保
延べ床面積25坪の平屋であれば、LDKや寝室、水回りなどに必要十分な広さを確保できるようになります。
25坪の平屋であれば、寝室は夫婦それぞれで分けることも可能です。
それぞれの寝室を用意して一人の時間を確保しつつ、LDKでは夫婦二人の時間を過ごすなど、25坪の広さがあれば暮らし方の選択肢をより持てるようになります。
30坪:部屋数を増やしながら広々した空間を実現
延べ床面積30坪の平屋にすると、部屋数をさらに増やしたり、各スペースをより広げたりすることができます。
居住空間に余裕ができ、開放的で広々とした空間の中で日々の生活を過ごせます。
- 来客用の部屋
- 趣味の部屋
- 20帖以上のLDK
上記のような希望があれば、延べ床面積30坪の平屋を検討してもよいでしょう。
【20坪台】シニア夫婦におすすめのおしゃれな平屋間取り例
ここでは、シニア夫婦におすすめしたい、弊社で人気の間取り例を5つご紹介します。
- 広い室内干しスペースを設けた、日当たりの良い明るい家【27坪】
- リビングと寝室を近くに配置した行き来のしやすい家【27坪】
- ゆとりを持った設計で毎日を快適に送れる家【27坪】
- 収納力のある広々とした2WAY玄関のある家【27坪】
- 広々とした廊下を確保した生活のしやすい家【27坪】
間取り例①
広い室内干しスペースを設けた、日当たりの良い明るい家【27坪】

ご夫婦が長時間滞在するLDKは南側に設け、日がたっぷり差し込む明るい間取りになっています。
LDKの隣には6.5帖と十分な広さの洗面脱衣室兼ランドリースペースを設けました。
この広さがあれば、洗濯機から出した洗濯物をサッと干せ、雨の日や外からの視線が気になるものを室内干しする際に大活躍します。
間取り例②
リビングと寝室を近くに配置した行き来のしやすい家【27坪】

LDKを家の中心に配置することで、寝室・水回り・玄関へ行き来のしやすい間取りになっています。
2つある寝室のうち1つは7帖と広めに設計しているため、お子さまやお孫さまたちが遊びに来た際に使ってもらうにも最適です。
間取り例③
ゆとりを持った設計で毎日を快適に送れる家【27坪】

こちらの間取りでは、LDKから各部屋へ通じるホール・玄関・洗面脱衣室などに関して、車いすや杖を利用する生活になった場合を想定しています。
広々とした6.2帖の洗面脱衣室は室内干しが可能で、そのまま外干しスペースへ出られるため家事の時短になります。
寝室とトイレの距離が近い間取りなので、就寝時も安心です。
間取り例④
収納力のある広々とした2WAY玄関のある家【27坪】

こちらの間取りでは2方向から行き来のできる玄関を採用し、広々とした造りになっています。
収納量が豊富な土間収納を設けることで玄関がスッキリし、急な来客時でも慌てて片付けることなく、安心してゲストを迎えることが可能です。
LDKから出し入れができる納戸や、それぞれの寝室にクローゼットもあるので、趣味の物や洋服などをたくさん収納できます。
買い物好きなご夫婦におすすめの間取りです。
間取り例⑤
広々とした廊下を確保した生活のしやすい家【27坪】

こちらの間取りでは、車椅子の利用を想定し、各スペースへの行き来がスムーズになるよう、L字型の広々とした廊下を中央に配置しています。
広さのバランスもちょうどよく、生活しやすい間取りと言えます。
弊社の平屋の実例をさらに見たい方は、以下の記事もあわせて参考にしてください。
【関連記事】平屋の実例集を間取り・外観・屋根の形・内装別に画像つきで解説
老後も快適に過ごせる平屋の家づくりのポイント

老後も快適に過ごせる平屋の家づくりのポイントについて、以下のスペースごとに詳しく解説します。
- 玄関
- LDK(リビング・ダイニング・キッチン)
- 浴室・洗面脱衣室
- トイレ
- 収納
玄関
老後を見据えた家づくりに関して、玄関では以下のような工夫を取り入れるのがおすすめです。
- 車椅子の利用を想定した十分な広さを確保
- スロープの設置
- 靴を脱ぎ履きしやすくするためのベンチの設置
- 滑りにくい床材の使用
移動や介助のしやすさを意識して、広々とした空間を確保しましょう。
外出するのが億劫にならないような、出入りのしやすい間取りにすることもポイントです。
LDK(リビング・ダイニング・キッチン)
LDKに関しては、以下のようなポイントを押さえておきましょう。
- 来客も想定した広めのスペースを確保する
- 回遊のしやすい動線を意識する
- 座って利用できるキッチンにする
- IHにして火事を防止する
夫婦二人で多くの時間を過ごすリビングは、開放感が出るように勾配天井を採用したり、高窓や大きな窓を設置したりするのがおすすめです。
回遊性の高さを意識すると、室内の移動が楽になります。
廊下を削ったり最小限にしたりして、各部屋や水回りへの移動がスムーズになるような間取りもおすすめです。
キッチンでの長時間作業による身体の負担を軽減するためにも、座って利用できる設計にしてもよいでしょう。
浴室・洗面脱衣室
浴室や洗面脱衣室では、以下のような工夫を取り入れるのがおすすめです。
- 温度差のない環境にする
- 滑りにくい床材を使用する
- 介助がしやすい広さを確保する
- 跨ぎやすい高さの浴槽にする
年齢を重ねると、急な温度差によるヒートショックが起こりやすいため注意が必要です。
浴室暖房や床暖房を採用するなどして、温度差のない環境づくりを心がけましょう。
また、玄関と同様に介助のしやすさを意識することも重要です。
広めのスペースを確保して、車椅子の移動や介助のしやすい空間を実現させましょう。
トイレ
老後を見据えた平屋の家づくりを考える際、トイレの設計では以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。
- 車椅子の利用を想定して1坪以上の広さを確保する
- 手すりを設置する
- 寝室の近くに配置する
- 手洗い場を設ける
トイレの間口は90cm以上あると、車椅子も利用しやすいとされています。
扉は引き戸にしたうえで、床にレールがないタイプにすると、車椅子での移動もしやすくなります。
ほかにも、トイレのなかに手洗い場があると、洗面台に移動する手間を省けるのでおすすめです。
収納
平屋の家づくりをするにあたって、収納を設置する際は以下の工夫を取り入れるのがおすすめです。
- 各所にまとまった収納場所を確保する
- 棚を可動式にする
- 奥行きは浅めにする
床に物が散らかった状態では車椅子の利用がしづらく、躓いて転倒する可能性もあります。
スッキリ整頓された状態を保つためにも、パントリーやシューズクローゼット、ウォークインクローゼットなど、大容量の収納を用意するのがおすすめです。
また、収納棚を可動式にすると、物の増減やサイズに合わせて柔軟に対応でき、常に整理整頓しやすい状態を保てます。
奥行きが浅い収納は、収納物の管理や出し入れがしやすくなります。
老後に20坪台の平屋を建てるメリット
老後に20坪台の平屋を建てるメリットは以下の3点です。
- 階段や段差が無く怪我のリスクを下げられる
- メンテナンスがしやすい
- 生活がしやすい
メリット①
階段や段差が無く怪我のリスクを下げられる
平屋の場合はワンフロアで生活を完結でき、転倒して怪我するリスクを抑えられる点は大きなメリットと言えます。
2階建ての場合、掃除はもちろん、使用していない部屋を含めて、建物を長持ちさせるための定期的なメンテナンスが必要です。
足腰が不自由な状況で我慢しながら階段の上り下りをしてしまうと、転倒してしまう危険もあり、それが大怪我に繋がる可能性もあります。
現代の建物はバリアフリーの建物が多く、玄関以外はすべて段差が無い家づくりも可能です。
部屋の移動でもちょっとした段差でつまづいたりすることが考えられますので、極力段差の無い家づくりを心がけましょう。
お子さまが親元を離れた後のセカンドライフを過ごす新築を検討される場合は、怪我のリスクを下げられ、維持もしやすく無駄のないコンパクトな平屋がおすすめです。
メリット②
メンテナンスがしやすい
「平屋」と「2階建て」の住宅を比べた場合、平屋のほうがメンテナンスしやすい点もメリットの一つです。
たとえ最新機能を搭載した新築の住宅でも、経年劣化は避けて通れません。
室内の掃除はもちろんですが、定期的なメンテナンスによって不具合などを早期発見でき、被害も抑えられます。
メンテナンスに関して、外部の足場を組む工事費用は顕著に差が出ます。
2階建て住宅の場合は施工性・安全性を考えて足場を組む必要がある一方、平屋の場合は足場を組まなくてもメンテナンスが可能です。
ハシゴで屋根に上がれる場合もあり、費用の圧縮につながります。
メリット③
生活がしやすい
「平屋」の場合、2階建て住宅に比べてさまざまな面で生活しやすいというメリットもあります。
- ワンフロアで完結するためコミュニケーションが取りやすい
- 2階のバルコニーに洗濯物を持っていく必要がない
- 掃除はワンフロアで終わる
「平屋」であればコンパクトな造りで生活を完結させられるため、ちょっとした家事負担も抑えられます。
その結果、夫婦で過ごす団らんの時間が増え、より充実した生活につながるでしょう。
また、2階建ての場合は階段の位置や屋根のかけ方などを考えると、間取りに若干の制限が出てしまいます。
一方、平屋は2階建てに比べて間取りを自由にできるため理想を叶えやすく、家事動線やライフスタイルなどを検討して生活しやすいプランニングが可能です。
老後に20坪台の平屋を建てる際の注意点</h2>
老後に20坪台の平屋を建てる際は、以下3つの注意点を押さえておきましょう。
- 寝室とトイレを近くにする
- バリアフリーを意識した造りにする
- 生活をイメージした間取りを考える
注意点①
寝室とトイレを近くにする
寝室からトイレまでの距離は、なるべく近いほうが望ましいです。
若い頃に比べ、歳を取るとトイレが近くなることがあります。
今は平気でも、いずれ介護が必要になるかもしれません。
- 入り口の建具を引き戸にする
- 手すりを設ける
- 掃除しやすい床材を採用する
上記のような工夫を取り入れて、介護する側・してもらう側、ひとりの時でも、なるべく負担が掛からない状態にしておくとよいでしょう。
ただし、寝室とトイレを隣り合わせにすると、移動しやすくなる代わりに音の問題が出てしまい、トイレの使用が心の負担になってしまうことも。
設計士に希望を的確に伝えるためにも、夫婦でバランスの取り方や優先事項を話し合っておきましょう。
注意点②
バリアフリーを意識した造りにする
バリアフリーに関しては、老後に大きく影響するため注意が必要です。
たとえば、小上がりのフロアを採用すると空間の一部に変化が生まれてよりおしゃれな雰囲気になる一方、この段差が後々障害に感じることも少なくありません。
なるべくフラットにすることで、将来の生活のしやすさが確保できます。
扉に関しては、開閉するのにスペースが必要なドアよりも引き戸がおすすめです。
間取りの構成を考える際も、引き戸を前提にしておくとよいでしょう。
ほかにも、通路幅を広げておくと、必要に応じて手すりを付けられるだけでなく、車椅子も利用しやすいので安心です。
注意点③
生活をイメージした間取りを考える
こだわりを詰め込み過ぎるのではなく、将来をイメージして融通が利く間取りを考えるようにしましょう。
「寝室と趣味部屋を分けて造りたい」「造作家具や棚をつけたい」などのこだわりを持つ方は多いです。
しかし、部屋を分けることは限られた空間を区切ることになります。
将来的に介護や車椅子が必要になった際、区切られた空間は介助がしづらく、ストレスを感じる可能性もあります。
同様に、造作の家具は空間を広く使いたいときに移動させることが難しく、業者を呼んで取り外す場合もあります。
できるだけゆとりがあり、将来的な生活を意識した間取りにすると、後々困らないでしょう。
老後に20坪台の平屋がおすすめな理由

老後の住まいとして20坪台の平屋がおすすめな理由は以下の3点です。
- 掃除しやすい
- 動線が短い
- 費用面が抑えられる
理由①
掃除しやすい
20坪前後のシンプルな平屋であれば、掃除がしやすく日々の負担も軽減できます。
お子さまが親元を離れると、部屋数もそれほど必要でなくなるため、身体への負担を考えて、なるべくコンパクトな間取りにしたほうがよいでしょう。
日々の掃除や定期的なメンテナンスは、身体的・経済的な負担になります。
そのため、メンテナンスがしやすく、傷みにくい状態を保つには、構造的にシンプルな平屋をベースに、20坪台で無駄のない間取りを採用するのがおすすめです。
理由②
動線が短い
20坪台の平屋は、動線が短くなるという点においてもおすすめできます。
延べ床面積を20坪でコンパクトにまとめるということは、廊下などの通路はなるべく削り、広さが欲しい部屋やスペースに面積を振り分ける考え方が重要です。
例えば、キッチンとランドリールームを隣接させると、食事の支度をしながら洗濯もできます。
玄関からキッチンへ直接抜けられるような動線を確保すると、買い物帰りの重たい荷物をすぐにしまうことが可能です。
家事動線が短くなることで負担の軽減にもつながり、ストレスの少ない生活が期待できます。
間取りによって多少の条件の違いはありますが、家がコンパクトになると、無駄を省いた生活動線の短い住まいを実現しやすくなるのでおすすめです。
理由③
費用面が抑えられる
延べ床面積20坪台の平屋は、費用を抑えやすいのが特徴です。
夫婦二人暮らしであれば、20〜27坪程度の広さで多様なライフスタイルに対応でき、不必要な広さの家を建てるよりも建築コストを抑えられます。
初期費用を抑えることは、その後のランニングコスト削減にもつながります。
また、平屋は2階建て住宅に比べてメンテナンス費用を抑えやすい傾向にあります。
特に外壁や屋根のメンテナンス時に足場が不要になるなど、余分な費用が発生しにくい点がメリットです。
ただし、平屋だからといって必ずしも費用が抑えられるわけではなく、土地の大きさや間取り、そして必要以上の広さを求めないことが重要です。
平屋の家づくりにまつわるよくある質問

ここでは、平屋の家づくりに関してよくある、以下の質問について回答します。
- シニア世代に人気の間取りの特徴は?
- 老後の家づくりで後悔しないポイントは?
シニア世代に人気の間取りの特徴は?
シニア世代に人気な平屋の間取りの特徴は以下のとおりです。
- ワンフロアで完結する生活動線
- 玄関からトイレ・洗面所にアクセスしやすい間取り
- 将来的な介護を見据えた設計
収納の位置や寝室の配置にこだわるケースも多く、シンプルでストレスの少ない間取りが特に人気を集めています。
老後の家づくりで後悔しないポイントは?
老後の家づくりでは、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 廊下や出入り口の幅を広めにとる
- 手すりの設置を想定して下地を補強する
- トイレや洗面台などの水回りをバリアフリー化しておく
将来的なリフォームを見据えて上記のような工夫を取り入れると、建築後に後悔するリスクを抑えられます。
また、気密性や断熱性などの住宅の快適性能を高めることも重要です。
年間を通して快適な住環境であれば、光熱費の削減につながるだけでなく、ヒートショックによる身体的なリスクも抑えられます。
群馬県で平屋を建てるならタカトーホーム

タカトーホームでは、群馬県を中心に多くのお客さまの家づくりに携わってきました。
特に、平屋の施工事例が豊富にあり、さまざまな商品プランをご用意しています。
当社の平屋のプランを詳しく知りたい方は、ラインナップページをご覧ください。
なかでも「ottimo! VERDE(オッティモ ヴェルデ)」は、バリアフリーに対応したシニア夫婦向けの平屋プランです。
平屋のモデルハウスも複数ございますので、見学をご希望の方は、ぜひモデルハウスへご来場ください。
まとめ
老後のシニア世代におすすめしたいおしゃれな平屋の間取りについて

老後の暮らしを考える際、最も重視したいのは暮らしやすさです。
維持管理がしやすく、バリアフリーにも配慮した体に優しい平屋の家は、老後の未来を「自分らしく・楽しく・快適に」 過ごすための魅力がたくさん詰まっています。
最高のセカンドライフをスタートさせるには、間取りや住宅設備などの優先順位を夫婦で話し合うことが欠かせません。
生活動線が短く、コンパクトでシンプルな平屋を建てて、理想の暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。
タカトーホームでは、平屋の個別相談会をはじめとする、家づくりに役立つイベントを開催しております。
詳細はイベント情報ページをご確認いただき、家づくりを進める際の不明点や解決したいことがございましたら、お気軽にご相談ください。
\あわせて読みたい平屋記事/
【関連記事】2022年版 | タカトーホームの平屋注文住宅 人気ランキングベスト5
【関連記事】平屋の平均坪数はどのくらい必要?広さ別の間取り例や施工事例も解説
【関連記事】3LDKの平屋の間取り例!考える際のポイントやおすすめアイデアも紹介
